「取締役」「役員」「執行役員」の違いについて
ビジネスの世界には、さまざまな役職があって、それぞれに特有の役割がありますよね。
たとえば、「取締役」「役員」「執行役員」という言葉もよく耳にすると思いますが、それぞれがどんな役割を果たしているのか、ちょっと混乱してしまうこともあるかもしれません。
ここでは、これらの役職がどのように異なり、どんな責任を持っているのかをわかりやすくご説明します。
「取締役」とは
「取締役は」、株主総会によって選ばれ、会社の業務執行に関する重要な意思決定を行う立場にある人です。
社内での呼称として、「取締役会長」「代表取締役社長」「代表取締役」「専務取締役」「常務取締役」などと呼ばれることが一般的です。
「役員」とは
「役員」という言葉の意味は、法律や一般的な使い方により異なります。
会社法における「役員」は、取締役、会計参与、監査役を指します。
また、会社法施行規則では、これに加えて執行役、理事、監事も含まれます。
独占禁止法では、理事、取締役、執行役、業務執行社員、監事、または監査役、そしてこれらに類する役職(相談役、顧問、参与など)や、支配人、支店長が「役員」として定義されています。
会社法で「役員等」と表現される場合、取締役、会計参与、監査役に加え、執行役と会計監査人も含まれます。
一般的には、「役員」という言葉が使用される際、執行役員も含まれることが多いです。
しかし、執行役員は取締役会の決定に基づき業務執行を行う職務であり、通常は取締役の下に位置付けられ、経営権や法律上の責任を持つことはありません。
「執行役員」とは
「執行役員」は部長や課長などの役職と同様に、社員の一つの役職名であり、従業員の中での高位のポストとして位置づけられるものです。