「夏日」「真夏日」「猛暑日」「酷暑日」「熱帯夜」の違いは?

言葉

「夏日」「真夏日」「猛暑日」「酷暑日」「熱帯夜」という言葉には、それぞれ異なる気温基準が設けられています。

「夏日」とは

「夏日」とは一日の最高気温が25度以上の日を指します。

春から夏にかけて、比較的暖かい日を表す用語です。

「真夏日」とは

「真夏日」とは一日の最高気温が30度以上の日を意味します。

夏本番の暑さを感じる日で、多くの地域で強い日差しと共に過ごすことになります。

「猛暑日」とは

一日の最高気温が35度以上になる日を指します。

この用語は2007年に気象庁が導入したもので、非常に厳しい暑さを表す正式な予報用語です。

以前は「酷暑日」という表現が使われていましたが、これは現在では「猛暑日」の俗称とされています。

「熱帯夜」とは

「熱帯夜」とは夜間の最低気温が25度以上の日を指します。

寝苦しい夜が続くことが多く、エアコンなどを使用しないと快適に過ごすのが難しい場合もあります。

なお、最低気温が20度以上の日を「真夏夜」と呼ぶこともありますが、現在ではあまり使用されていません。

夏日最低気温25℃以上の日
真夏日最高気温30℃以上の日
猛暑日最高気温35℃以上の日
熱帯夜最低気温25℃以上の日

タイトルとURLをコピーしました